【剣道管理】袴の洗濯方法と干し方について

こんにちは,Honamiです!

この記事を読めば,

袴を長持ちさせることができます。

 

正しく洗濯と干すことが

できていなかったら

藍染が落ちてムラが

できてしまいます。

最悪の場合は,

臭くなりカビが生えてしまいます。

 

洗濯と干し方を正しく行えば,

袴を長持ちさせられます。

 

私は貰い物の綿袴を

洗濯しようと手洗いでやったのですが,

とても時間がかかり,

最悪なことに牛の模様みたいに

なってしまいました(笑)

 

↑ 以上のようなことにはならないように

簡単な洗い方と干し方を紹介します。

 

 

目次

 

袴の素材について

袴の素材によって洗濯が変わります!

素材を簡単に紹介します。

綿

綿の袴は洗うのが1番大変ですよね。

綿100%の生地でほとんどが藍染であります。

きめ細やかなで重厚感がある為,

試合や審査でよく着られます。

洗うと色が落ちやすく,縮み,

シワが残ってしまいます。

その為,

慎重に管理をしましょう!

 

テトロン

ポリエステルとレーヨンからできた繊維を

化学染料で染めたものです。

綿と比べると

軽く,速乾性が高いです。

色落ちや縮みがほとんどありません。

しかし,光沢がある為

試合や審査など見せる場所での

着用はお勧めしません。

 

ジャージ

先ほどのテトロン

ほとんど変わりません。

ジャージは,

テトロンよりも速乾性があり,軽量であります。

さらに折り目が縫ってあるものが多い為,

型崩れしにくいです。

 

洗い方と干し方

化学繊維が使われている袴と

綿袴では,洗い方が全然違います。

 

最初に,

ジャージとテトロン

洗い方を紹介します。

ジャージとテトロンは,

洗濯機でも大丈夫です。

 

ジャージとテトロン

①同系色の物なら一緒に洗っても可

・なるべく単体で洗うほうが良い

 

②袴をたたんで洗濯ネットに入れる

・腰板を内側に折り入れ,

    型崩れしないようにする。

 

③洗剤は少なめに入れる

・多く入れてしまうと色落ちが酷くなる。

 

④出来たらすぐに陰干しする

・濡れたまま放置すると変な形になる。

直射日光に当てると色落ちしてしまう。

 

 

次に,

綿袴の洗い方を紹介します。

実は,最近の綿袴はWウォッシュ

明記されている物は洗濯機で洗えます。

洗濯機で行う場合は,

ジャージの袴と同じ洗い方でOKです!

 

ただ,

そのような商品は出始めたばかりである為,

ほとんどが手洗いとなります。

 

綿

①袴を畳んだ状態で,

 たらいや桶に入れて押し踏み洗う

藍染は色落ちが凄くぬるま湯に浸す。

・天然素材の洗剤や洗濯石鹸を少量でやる。

・色落ちする為,踏み洗いは10分~15分くらい

 

f:id:Namikendo:20211125185528j:plain

 

②洗い終わったら,すぐに干す

・濡れたまま放置しておくと,

    型崩れしやすくなる。

・この時に脱水もしてはいけない

 

③陰干しをする

直射日光は厳禁!!

・脱水していない為水滴が落ちるのを

 防ぐには新聞紙や桶などを置く。

 (置かなかったら床が青くなる)

・以下のようなハンガーで干すと

 型崩れしにくく,

   空気の通り道ができ早く乾く。

 

f:id:Namikendo:20211125184755p:plainf:id:Namikendo:20211125184632p:plain

めんどくさいと思いますが,

これらの工程でやると長持ちすることが出来ます!

 

まとめ

今回は,

袴の洗い方と干し方についてお話しました。

 

最低でも,この4つは覚えておいて下さい!

 

袴の素材について知る!

 

袴を畳んでから洗い始める!

 

洗い終わったら,すぐに干す!

 

直射日光は厳禁!

 

剣道をやる上で

袴が正しく管理されていなかったら

試合や昇段審査会場で恥ずかしい思いをするのは

あなた自身です!

 

そうならないように

袴の管理を正しく行いましょう。

【試合 実践】試合で緊張しない為には?

こんにちは,Honamiです!

この記事を読めば

試合に怖くなくなり,

集中して試合をすることができます。

 

自分に合った方法でステップアップ

していきましょう!

 

皆さん,

「やばい,緊張する」って

ことありますよね?

私もよく試合の直前にありました!

 

緊張したまま試合をして,

良いことありましたか?

ほとんど無かったと思います。

 

もし,結果的に勝てたとしても

試合内容は良くないはずです。

 

逆に,集中した試合は濃い内容

であることが多いはずです。

 

私が高校生の時に

緊張しない方法を考え模索し,ある結果に

辿り着きました。

 

・自信を持つこと

・自身を受け入れる

 

の2つです。

 

これらの2つを知ることで,緊張がほぐれ

思い切って試合をする事ができます。

f:id:Namikendo:20211115201253j:plain

 

目次

 

自信を持つこと

「自信ってどうやって

付けるものですか?」と

道場の生徒さんよくに聞かれます。

 

私も高校生の時,

緊張が顔や態度に出るくらい

「自信」は全くありませんでした。

 

実は,自信を付けることは超簡単です!

 

そもそも「自信」って,

考えたことありますか?

 

・自分の能力や価値を確信すること。

・自分の正しさを信じ疑わないこと。

(広辞苑より)

 

つまり,

[思い込みをする]

ことです!

 

f:id:Namikendo:20211201000619j:plainf:id:Namikendo:20211201000629j:plain

 

自信を付ける方法

 

やり方は色々あります。

そのうちのいくつかを紹介します。

 

①勝者のように振舞う

 

この方法は,

ラグビー日本代表

メンタルコーチ荒木香織さんが

おしゃっていました。

 

自信のある・無しは,

表情姿勢仕草話し方

おのずと表れます。

 

自信なさげな態度をしていたら

相手になめられてしまいます。

自身も不安な気持ちに陥ります。

たとえ自信が無くても顔を上げ,胸を張り

自信があるように振舞うことを意識して下さい。

相手の反応が変化すれば,結果も変わってきます。

それが自信に繋がります。

 

 

②小さなことでも自分を褒める

 

私も高校生の時によく

やっていました。小さなことの積み重ねが

大きな一歩となり,出来たことに達成感を

感じます。

 

このような感じで

やると良いです。

f:id:Namikendo:20211201083325j:image

 

③【絶対にできる感覚】を再現する

 

できる感覚は

自信を持つ感覚を作るPointとなります。

 

例えば,【椅子に座る】ことについて,

多くの人がなんの問題も無く,

【できる】と考えるでしょう!

その【できる感覚】を解明し,

再現可能にすることで

【できる自分】を思い出します。

 

以下のようにセルフイメージをする事で,

自信を持っている状態に

近づけるかがPointになります。

 

自信というものは,

誰かが付けるものではなく

自分自身で付けるものです。

 

 

自身を受け入れる

実は,自身の受け止め方で大きく変わります。

どのように認め,受け入れればよいか

いくつか紹介します。

受け止め方の実践法

 

①意識的になる

受け入れるには,「受け入れていないこと」

に意識的になり,気づくことから始めます。

 

そこで,一旦立ち止まって自問自答をし,

無意識にやり過ごそうとしている問題はないか

確認をする。

 

「劣った点あっても,自分には価値がある。

人間誰だって落ち度はあるのは当たり前」と

納得してみて下さい。

 

②状況をありのまま受け止める

 

心理学のクリストフ・アンドレ氏は,

このような言葉を唱えています。

 

「今は失敗しただけ。それ以上,

悪いことが起こったわけじゃない」

 

「失敗は失敗。それを認めて取り返そう」

「ありのまま,ありのまま」

というものです。

 

ネガティブ思考をストップさせ,

冷静さを取り戻し,現状を受け入れ,

適切な行動へとつながることができます。

 

 

求めすぎないことがPoint

いきなりですが,

試合で良い結果を求めすぎていませんか?

 

勝負の世界では,結果が第一でしょう。

良い結果に求めすぎて集中できなかったら

本末転倒になります。

 

「もっとやればできる」と考えるのは

悪いことではありません。

過去を振り返って,

そのような素晴らしい日々が続きましたか。

そのようなことはないでしょう?

「もっともっと」と望むでしょうが,

往々にしてそういう人は

環境が「何とかしてくれる」と

思っていることが多いはずです。

 

でも,環境は自分で

作っていくしか無いです。

自分が変わらなったら,

何も変化は起こりません。

「もっと」を望んでいても

得られるものはありません。

 

今できることを精一杯やっていけば,

失敗もストレスも少なると感じます。

 

 

まとめ

今回は,試合で緊張しない方法について

お話ししました。

 

自信を持つこと

自身を受け入れる

 

自信とは,

思い込みであります。

 

自信を持つには,

自信なくても堂々とする。

自分を褒めること。

絶対できるイメージを行い再現する。

 

受け入れるには,

自問自答をして振り返る。

ネガティブに物事を捉えない。

多くを求めず,今を精一杯頑張る。

 

となります。

 

自分に自信を持ってコツコツ

頑張りましょう!!!

【剣道 稽古】二人の先生が違うことを言っていてどうすればいいの?

こんにちは,Honamiです。

この記事を読めば,

効率よく成長することができます。 

 

自分に合った方法で

ステップアップしていきましょう!

 

今回は,複数人の先生方が

違うことを言って

何すればいいんだ

ということについて2つ紹介します。

 

 

・1回受け入れて挑戦する

・前向きに捉え,考える

 

f:id:Namikendo:20211119115921p:plain

 

目次

 

 

皆さん,稽古するときに

合同稽古会などに行ったことありますよね?

色々な先生方がいらっしゃると

思います。

その時に全く違う意見をおっしゃっている

先生がいると混乱しませんか?

 

私が高校2年生の時に顧問の先生が

2人から3人になりました。

元々いた2人の先生は

考え方が似ているので

困りはしませんでしたが,

新しく顧問になった先生は全く違う考え方

を持っていました。

 

どちらの先生の言葉を信じればいいのと

悩みました。

 

 

1回受け入れて挑戦する

 

先生は,なぜ生徒にそのような

アドバイスをするか考えたことありますか?

 

先生はその子のタイプに

合っていると思っているから,

アドバイスするのです。

 

「絶対にそうしなさい!」などとは,

誰も先生方は思っていません。

その子が上手くなればいいなという

思いで教えています。

 

その為1度は,

素直にアドバイスを聞きましょう。

 

先生のアドバイスを聞いても

出来なかったら,

オリジナルの方法を考え,

たくさん失敗をしましょう!

 

f:id:Namikendo:20211119120137p:plain

 

前向きに捉え,考える

 

私は過去に

先生方20人に質問したことがあります。

「どのような子が成長しますか?」と

聞きました。

 

聞いた全ての先生方が共通して

述べていたことは,

素直で,前向きに考える子

おっしゃっていました。

 

私もアドバイスを頂いたら,

「まぁ,取り敢えずやろう!」と

考えるようになりました。

 

まぁ,取り敢えずやってみよう!

考える癖をつけてください。

 

どの競技をやるにしても

前向きに捉え,考えないと

自分の為にならないからです。

 

小学生までは,

先生方が全部答えを

教えてくれると思います。

 

中学生ぐらいになると,

考える力が大切になります。

先生方も全てを教えてくれる訳では

ありません。

 

自分自身が成長するために

考えることを一切辞めなかった人は

本当の意味で心身大きく成長することが

出来ます。

 

考え続けることを怠らないように

頑張りましょう!

 

 

まとめ

 

今回は,複数人の先生方が違うことを

言っていて混乱しない方法をお話ししました。

大切なポイントは以下の2つです。

 

1回受け入れて挑戦する

 

前向きに捉え,考える

 

挑戦する気持ち考える力があれば,

成長することできます。

 

気持ちを

入れ替えるか入れ替えないかは

自分次第です。

頑張りましょう!

【剣道実践】当たっていても,なぜ有効打突にならない?

こんにちは,Honamiです!

 

この記事を読めば,

有効打突になる打ち出来ます

自分に合った方法でステップアップ

していきましょう!

 

今回は,有効打突になるポイントを

2つ紹介します。

 

 

・有効打突になる条件

・有効打突になる状況

 

上記2つのポイントについてお話していきます。

 

 

f:id:Namikendo:20211115201940j:plain

目次

 

 

皆さん,

「当たっているのになぜ,

1本にならないの?」と思いませんか?

私も高校生だった頃

とても苦労していました。

 

藻掻いても藻掻いても

答えに辿りつかず,

分からなさ過ぎて

「審判がいけないのではないか」

とまで愚痴ったりしていました。

 

今振り返ると情けないと感じます(笑)

どのようにすれば,有効打突になるのだろうと

考え,ある答えにたどり着きました。

 

それについて,

詳しくお話をしていきましょう。

 

 

有効打突になる条件

 

有効打突になる基本的な

条件はご存知ですか?

 

充実した気勢

 

適正な姿勢

 

竹刀の打突部で打突部位を

 刃筋正しく打突する

 

残心あるものとする

 

の主に4つであります。

 

これらの条件が全てそろっていても

1本にならないことが多々あります。

 

その為には,

審判に「これは1本でしょ!」と

魅せつけることも大切です。

 

「魅せつけるとは,どうやって?」と

感じる方もいらっしゃるでしょう。

 

相手よりも大きな発声

メリハリをつける

判りやすい技を使う

 

以下の3つを私が高校生の時に

実際にやっていました。

 

これらをやることで,

審判に印象付けさせることが

出来ました。

 

審判も人間なので,

強そう,何かやりそうだな」と

感じると自然に目がいきます。

 

人間の心理を利用して,勝負すると

格上の相手への強いという印象を

減らすことが出来ます。

 

審判に好印象

持ってもらえるような

動きをしましょう。

 

 

 

有効打突になる状況作り

 

「どういうこと?」となりませんか?

 

審判が「はじめっ!」と

合図して試合が始まりますが,

いきなり虚を突いた技を出すと

審判は反応が出来ていないことが多いです

 

審判は人間ですので,

どのような動きをするか

ある程度予測して動きます。

 

「ここじゃ,打たないだろう」

という場面があると思います。

 

例えば,

・初太刀の技での胴,逆胴,突き

・崩し技

(崩して引き面,崩して引き胴等)

・近間での技

があります。

 

これらを使って有効打突になる

こともありますが,審判が反応できる

タイミングで打っていることが多いです。

 

「打つだろうな」という

状況をつくることによって,

審判の目の準備ができます。

 

審判が見えやすい位置

色々な技をドンドン

やってみましょう!

 

 

まとめ

 

今回は,有効打突になる条件・状況作り

についてお話ししました。

 

審判への技の魅せ方

ポイントとなります。

 

技を魅せる場所

 

魅せるタイミング

 

となります。

 

魅せ方は,自分の好きなようにできますので

色々研究して試合で使ってみましょう!

【実践向け】1本になる胴打ちについて

こんにちは,Honamiです!

 

この記事を読んで,

胴打ちが上手くなる

キッカケになればと思います。

 

自分に合ったやり方で

ステップアップしていきましょう!

 

今回は,

返し胴・抜き胴を確実に

1本にする一連の流れを

3つに分けて紹介します。

 

・打つ前

・打つ瞬間

・打った後

 

f:id:Namikendo:20211117172849j:plain



いきなりですが,試合で

「返し胴・抜き胴打ったのに

なぜ旗が上がらないの?」

思ったことはありませんか?

 

私も高校生の時に悩まされました。

「当たっていて,打ち切っているよね?」

とよく自問自答していました。

私自身も色々と試行錯誤して

1本になる胴打ちに辿り着きました。

 

目次

 

 

打つ前

「打つ前って何をするの?」と

思っている方いませんか?

 

実は、打つ前に勝負は,

ほぼ決まっています!

特に抜き胴は,

間を制することが必須だからです。

 

 

間を制する

相手に面を打たせるように

攻め仕掛けることです。

仕掛ける時は

絶対,後ろ重心になってはいけません。

反応が遅れ,打ち切ることが

出来ないからです。

その為,打つ時は少し前重心に

なり,上から圧を掛けること

Pointです。

 

返し胴・抜き胴の攻め方

攻め方はいくつかありますが,

ほぼ同じです。

 

(例)

・竹刀を下に下げながら,足で誘う方法

・足で「ドン!」と脅しす方法

・竹刀の剣先を開いた状態で,前へ入る方法

・中心を取り圧を掛けながら,攻める方法

 

攻め方は,

このようにいくつもあります。

自分にとってやりやすい方法を見つけましょう!

 

 

打つ瞬間

 

打つ時どのようなことを

考えて打っていますか?

手だけで打ったりしていませんか?

 

足腰で打つ

胴打ちは,主に足腰で打つものです。

足の切り返しと,

腰の捻りを使って打つと

打撃が重く速い胴打ちができます。

 

足の切り返し方

繰り返し練習すればできます。

①右足をつま先で半歩出します。

    (氷の上を歩くようなイメージ)

②左足を数cmほど左に動かします。

   (一瞬左足を置くイメージ)

③左足の反動を生かして

   右足を右斜め前に出します。

   (切り返しが速いか

     遅いで全然違う!)

 

腰の使い方

①気持ち左に捻る

   (竹刀を担ぐときに捻り始める)

②左に捻った反動を使って右に捻る

   (捻ったと同時に左足を前に出す)

 

腰を使う事によって,

打った後の動作がとてもラクになります。

 

ただ,過去に腰を痛めたことがある人は

  あまりやらないようにして下さい。)

 

手の使い方

あと、手の使い方も大切です。

そのままの手の位置だと

抜け切れませんよね?

 

その時は,

左手の位置を右手の所まで

くっ付けるように打ちましょう。

 

くっ付けることによって

左手が動かしやすくなります。

そのままの手の状態だと,

手がクロスして竹刀が抜けないからです。

 

 

打った後

「打った後って,

   通り抜けるだけじゃん!」

と感じていませんか?

 

より速く通り抜ける方法について

紹介します。

 

胴を抜けるときに,

左足は右足を追い抜かすことです。

(歩み足)

 

「えっ,その行為はご法度でしょ!」

となります。

私もそのように思いました。

 

右足を抜かすことによって,

左手と竹刀の抜きやすさ,

打った後の通り抜けが

とてもラクにできるからです。

 

これらの動作は

人間の体の構造を

理解するのと理解しないのとでは,

大きな差が生じます。

 

 

 

まとめ

今回は,

1本になる胴打ちについて

お話しました。

 

胴打ちは,

 

間を制すること

 

足腰で打つこと

 

歩み足で通り抜けること

                  

の3つとなります。

 

体全体をバランスよく使ってやると

キレイな胴打ち且つ1本になる打ちができます。

 

試行錯誤しながら,挑戦してみましょう!

 

 

出ばな技は,実は仕掛け技である?

こんにちは,Honamiです!

 

この記事を読んで,

出ばな技が打てる

キッカケになれば良いです!

自分に合ったやり方で

ステップアップしていきましょう!

 

今回は,なぜ

出ばな技が仕掛け技である理由

について紹介します。

 

 

f:id:Namikendo:20211113235813j:plain

いきなりですが,

上の画像のように

出ばな技で相手を制したら

カッコイイですよね?

 

出ばな技は試合で

有効打突になりやすい技であり,

1番難しい技でもあります。

 

そんな出ばな技ですが,

なぜ仕掛け技か分かりますか?

 

仕掛け技である理由

 

理由はただ一つ!

相手に打ってもらうように

誘い出しているからです!

 

後から攻めて先に打つことは,

よほどの実力差がない限りできません。

その為,相手に悟られないように誘っているのです。

 

f:id:Namikendo:20211115201940j:plain



出ばな技の誘い方

「えっ!でも,どうやって?」と

思われる方もいらっしゃると思います。

 

誘い方は,主に以下の2つとなります。

 

足と剣で誘う方法

間とタイミングで誘う方法

 

足と剣で誘う方法

①は皆さんも

どのようにやるか

想像がつきやすいと思います。

 

足と剣先をバランスよく使いましょう!

 

誘う方法の例として

足で打つ準備をしながら,

相手に打たせるように

竹刀の中心をほんの僅か外します。

相手は「中心が取れた,面が打てる」

と感じます。

その瞬間を狙って技を出しましょう。

 

それでも相手が誘いに乗らない場合は,

相手も出ばな技を狙っている可能性があります。

 

その場合は様子見をしてから,

相手に圧を掛け続けましょう。

慌てて攻めたら,逆に打たれてしまいます。

相手が怖くても「溜め」作りましょう!

 

溜めを作ることによって,

相手に圧を掛け,有利な状況にする為です。

自ら有利な状況を作ることによって

気持ち的に余裕が出てきます。

 

間とタイミングで誘う方法

②はあまり想像がつきにくいと思います。

試合では,間が切れるタイミングがあります。

 

 

中途半端な間を狙ってみましょう!

 

鍔迫り合いから分かれて,

触刃の間合いになるまでの間(遠間の間合い

一足一刀の間合いより近い間中間です。

 

遠間の間合いでは,

自分も相手も打てない間だから,

気を抜く人が多い場面である。

 

遠間の間合いから

虚を突くような攻めをすると

相手は一瞬固まることがあります。

 

相手も人間なので,どのような反応を

するか分かりません。

例えば,相手も驚き合わせて打ってくる

かもしれません。

それとも相手が何も出来なくて,

ストレートの技になるかもしれません。

ただ,相手が様子見していただけ

かもしれません。

 

その為,遠間からの攻めは,

使うタイミングがポイントになります。

 

ポイントは人それぞれです。

独自の間やタイミング,打つ準備があるからです。

実際に稽古や練習試合で工夫しながら使ってみることです。

試行錯誤してできたものは,必ず自分の武器となります。

 

まとめ

今回は,出ばな技が仕掛け技である理由と

その誘い方についてお話ししました。

 

出ばな技は,

相手を誘い出しているから仕掛け技となります。

 

誘い方は,

足と剣先で攻めること

虚を突いたタイミングで攻めること

の2つです。

 

出ばな技は,繰り返しやることで身につきます。

どんどん挑戦していきましょう!

【実践向け】出小手・返し胴を打たれない面打ち

こんにちは,Honamiです!

 

この記事を読めば,

自信をもって面を打つことが出来ます。

自分に合った方法でステップアップ

していきましょう!

 

今回は,面を打つ時のポイントを

2つ紹介します。

 

f:id:Namikendo:20211114203745j:plain

 

・足の使い方

・竹刀の使い方

 

上記2つのポイントについてお話していきます。

 

 

 

皆さん,試合でストレートの面が打てたら,

気持ちいいですよね?

大技な為,打たれるリスクもあります。

簡単に相手の間に入れないし,

どのようにすれば,打たれないのだろうと

私自身も考え,藻掻き続けました。

 

過去に

全員初心者を団体で*全中3位まで導いた,

私の師匠から教わったことをお話しします。

*全国中学校体育大会の略称)

 

足の使い方

実は,足の使い方によって大きく変わります。

 

足で技を打つタイミングを量る人が多いからです。

柳のように軽やかに動かす人,

ぬりかべのようにじわじわと動かす人,

スピードを活かして細やかに動かす人と

色々なタイプがあります。

 

先ず,相手に打たれない為に

相手に打つ準備をさせないようにしましょう!

 

以下の2つをやると全然違います。

 

動きに緩急をつける

タイミングをずらす

 

いつも動きがゆっくりな人が

いきなり速く動くと相手は動揺します。

人間,動揺すると誰でも一瞬は体が固まります。

足でフェイントすることも有効です。

その時に,打てる体勢を作っておかないと瞬間を

逃しますので注意して下さい。

 

タイミングのずらし方の例としては,

その場で小刻みに足踏みするイメージで

「右足,左足,右足,右足」や

「右足,左足,右足,左足,左足」をすると

タイミングがずれます。

 

一般的に左足の時には,

打つことが出来ないので右足が前に出る

タイミングで相手は打つ準備をします。

「右足,右足」と連続で動かすことによって

足でタイミングを変えると同時に「溜め」が生じ,

打ちやすくなります。

 

竹刀の使い方

私が中学生の時,竹刀が爪楊枝ぐらい

軽かったらいいなと思ったことがあります(笑)

 

簡単に動かすことによって,

次の動作が楽に行えるからです。

足の使い方も大事ですが,

竹刀の使い方もそれだけ大事です。

 

相手の竹刀を自由にさせないようにしましょう!

 

竹刀を自由にさせないためには,

以下の4つを使いましょう。

 

竹刀を払う

竹刀をすり上げる

竹刀を抑える

剣先をこすらせる

 

これらを行う際は

手だけでせず,足と一緒に行いましょう

足と一緒に行わないと相手に圧が掛からず,

打てるチャンスが

無くなってしまうからです。

 

上記の①~③のポイントは,

相手の竹刀に対して垂直であればあるほど,

相手の竹刀を簡単に制限することができます。

ただ,垂直にするために大きく相手の

中心から外れてしまいます。

 

相手の中心を外さず行うには,

体の中心にある

手元の位置を左右どちらかにずらすことです。

少しでも,角度がつくことによって制限しやすくなり,

尚且つ相手の中心も取ることが出来るからです。

 

f:id:Namikendo:20211115185250j:plain

上の画像は私が実際に,

試合で攻めているところです。

このように,竹刀の抑え方が甘くなっていると

相手に抜かれたり,攻め返されます。

竹刀の根元を抑えるようにしましょう。

 

④のポイントは,

剣先が触れるか触れない間合い

(触刃の間合い)で行うことです。

中心の取り合いを制してから打たないと

相手に打たれてしまうからです。

 

①~④を組み合わせてながら使うと

相手は動揺しますので,

動揺した所を逃さず打ちましょう。

 

まとめ

 

今回は,

出小手・返し胴を打たれない面打ち

についてお話しました。

 

打たれない為に

打つ準備をさせないことが1番です。

 

基本は,中心を攻めて

たまに手や足の動きに緩急をつけたり,

違った動きを見せてください。

相手は動揺をするでしょう。

 

瞬間を逃さずに

自信を持って打ちに行きましょう!