【剣道 昇段審査】筆記試験での解答の仕方Point3つについて

こんにちは,Honamiです!

この記事を読めば,

迷いなくスラスラと

解答することができます。

 

「筆記試験があるけど,

どうやって書けば良いの。

模範解答でもあれば知りたいなあ。」

「自分で調べて書かないと

いけないのは分かっているけど,

誰かが書いた模範解答は

無いのかな。」

と正直考えている人も

いらっしゃると思います。

 

今回は,

筆記試験の解答を

3つのPointに絞って紹介します。

 

・自分の言葉で書く

・指定用紙の8割以上書く

・結論を最初に書く

 

となります。

f:id:Namikendo:20211209115536j:image

 

目次

 

自分の言葉で書く

「本やインターネットにある情報を

そのまま書きたい」と

思いませんか。

私も過去に思ったことありますが,

本やインターネットの丸写しは

絶対やらないようにしましょう!

 

→解答の丸写しは審査員に,

 すぐバレてしまいます。

 

その為,

自分の言葉で書くには,

自分の経験や考えを

盛り込んで書きましょう。

 

自分の言葉での書き方

以下のように書くと良いです。

 

「面打ちについて説明しなさい」という

問題があったとします。

本やインターネットの情報では,

「肩を使い真っ直ぐ振って

1拍子で打ちます。」と書いてあったら,

そのまま書くと不合格になりますね。

 

そこで,

自分の経験を盛り込みます。

先生に言われたこと

自分で意識していること

書くと良いものになります。

 

「面打ちは左こぶしが

体の真ん中を通るに打つって

教わったぞ!」という人は,

「面打ちは,左こぶしが

体の真ん中を通るように

肩を使って真っ直ぐ振り

1拍子で打ちます。」と

書くだけで内容が濃くなります。

 

「面打ちで右手で振る癖が

あるからよく面を外して

しまうんだよね」

という体験がある人は,

「面打ちは,肩を使って

真っ直ぐ振りますが,

この時に右手が力みながら

振って打つと打突が外れてしまう

ので右手にはほとんど力を

入れずに打つと打突部位に

当たり打てます。」と

自分の体験を書くだけで説得力が増し,

本やインターネットの情報だけでは無い

ということが分かります。

 

 

指定用紙の8割以上書く

指定用紙の8割以上は,

量が多くて大変だと思います。

 

だが,8割以上書かないと

審査員の印象が悪くなります。

 

8割以上書いていないと

昇段する気が無い

判断されやすくなります。

 

文字数を増やすためには,

先ほどお話しした

自分の経験や考えを取り入れる

意外にも書けてしまいます。

今まで練習したことを思い出して

書くようにすれば,大丈夫です!

 

結論を最初に書く

筆記試験の問題が難しい

ということ多いですよね。

 

「最初の書き出し

どのようにしたらよいの。」とか

「書いていくうちに意味が

分からなくなってきた」なんて

あると思います。

 

そこで大切なのが,

先に結論を書いてしまうことです!

 

先に結論を書くことによって,

審査員の人も

「この作文分かりやすいな!」と

良い印象を与えることが出来ます。

 

結論の書き方

「切り返しの効果に

ついて説明しなさい」

という問題では,

効果を説明するときには

「切り返しには8つの

効果があります。」

1つ目のA効果は,...(以下略)

2つ目のB効果は,...(以下略)。

最後に8つ目のH効果は,(以下略)。」

というように数値化して表すことで

分かりやすくなります。

 

 

先に結論を書き効果などを

順々に書いていくことで,

書きやすいと感じられます。

 

 

まとめ

今回は,

昇段審査の筆記試験のPoint3つ

についてお話ししました。

 

・自分の言葉で書く

・指定用紙の8割以上書く

・結論を最初に書く

 

以上の3つとなります。

 

絶対に丸写しをしてはいけない

→審査員にばれて不合格になります。

 

指定用紙8割以上の書かないと,

→審査員の印象が悪くなり

やる気がないように見えます。

 

結論から書きだすと

順序よくスラスラ書け

さらに審査員の評価が

良くなります。

 

自分で考えて,

作文をすることに意味があります。

 

自分の体験を振り返ってみる事で

先生がおっしゃっていたことを

思い出してメモを取ると良いです!!!

【剣道 実践】上段の人にはどう攻めるのか

こんにちは,Honamiです!

この記事を読めば,

上段相手にも迷いなく

前へ攻めることができます。

 

自分に合った方法でステップアップ

していきましょう!

 

 

もし,同じチームメイトに

上段の人がいないと

練習試合や試合の相手が

上段の人だった時,

「上段か,どうしよう」と

考えてしまいませんか。

 

私もチームメイトに上段の人が

いなくて試合では,取り敢えず

足を動かして前へ攻めようとしか

考えていませんでした。

 

上段の人にも勝つためには,

攻め方だけでも

知るのと知らないのでは

大きな差となります

 

今回は,

実践で使える対上段の攻めるPoint

について3つを紹介します。

 

・足を止めるな

・小手と突きで攻める

・右斜め前に

 反時計回りで攻める

 

となります。

 

f:id:Namikendo:20211203094818j:plain

 

 

 

足を止めるな

「足を動かし続けるのキツイな」

と思います。

その気持ち私も

メッチャ分かります!

 

でも,足を動かし続けないと

上段の餌食にされます!

 

上段の餌食

上段の人は,

竹刀を頭上に構えている分

下ろす力だけなので,

打突のスピードが非常に速いです。

自分が思っている以上に

速いスピードで打ち込んできます。

 

上段とやる時は,

中段の人のように竹刀が交わらない為

間合いが測りにくいです。

さらに,打ってくるタイミングも

分かりにくく足を止めると

的にされて何もできないまま

打たれてしまいます。

 

適当に動かさない

ただ,足止めずに適当に

動かせば良い訳ではありません。

 

近くまで入りすぎない

ことがPointです。

 

相手の打ちやすい所で

動いていても意味ありません。

相手が存在する競技であることを

忘れてはいけません。

 

戦法の一つとして,

あえて間合いに入ることはアリです。

 

間に入ることによって様子見し,

誘ったりして応じ技をするなど

目的のある攻めは大丈夫です。

むしろ,ドンドン挑戦して下さい。

 

 

 

小手と突きで攻める

左小手と突き

「どこを打ちながら攻めるの」

と思う人もいるでしょう。

 

竹刀が頭上にある為

まず,面は打てません。

胴は間合いが分からない為

打たれるリスクが高くなり,

打てません。

 

自分から見て,

一番手前にある打突部位は

左小手です。

左小手は

素早く打つことができる技です。

 

しかし,

上段の人は相手にとって打ちやすい

左小手は警戒しています。相手が左小手を

打つと避けるために手を後ろに引きます。

その時に手が邪魔で打てなかった突きが

打てます。

突きは,諸手突きと片手突きどちらでも

大丈夫です。自信がある方で突きましょう!

f:id:Namikendo:20211206133015j:image

私の場合はいつもは諸手突きをやり,

間合いが遠いなと感じた場合は片手突きを

やっています。(諸手突きVer)

 

小手と突きを上手く使おう

戦法として先ほどは,

左小手→突きでしたが,

反対に突き→左小手という

攻め方もアリです。

 

最初に突きをすると,

上段の人が前に出るのを躊躇します。

突きに意識が行き,

左小手の意識が薄くなり

左小手を打てるチャンスが

生まれることがあります。

 

左小手だけではなく

右小手も使って手元を打ちましょう!

考え方として左小手と突きの

攻め方と同じです。

左小手と右小手は

ほぼ同じ高さにある為

左小手→右小手へと

軌道修正が簡単にできます。

 

上段の人にとって,

「どこを攻めて来るか分からない」

迷わせられたらこっちの戦法通りです。

中途半端になった所を出ばな技で抑えたりと

次の展開に繋がりやすくなります。

 

 

 

右斜め前に反時計回りに攻める

1つ目のPoint,「足を止めるな」

を発展版でどのように足を動かすかも

Pointとなります。

 

一般的に右斜め前に攻めるのが,

ベーシックとなります。

理由は,2つあります。

 

左小手の展開

まず,1つ目は

左小手をベースに攻める為です。

左小手がある方向に

間合いを詰めることで,上段の人に

「左小手打つぞ…」

見せることが出来ます。

 

相手に反応が無かったら,隙を見て

そのまま狙い打ちにいくこともできます。

 

2つ目でお話しした

「小手と突きを上手く使おう」

左小手に行くと見せかけて,

突きや右小手に狙いを変えることも

できます。

反時計回りに回ることによって

前に攻めたり様子見したりと

間合いで錯覚させることができます。

 

 

打たれにくさ

上段の構えは,

一般的に左足が前で

右に体が開いている状態

となっていますよね。

蹴り足の右足は,

左足より前に出しては

いけないですよね。

ここまでは,当たり前です。

 

相手が後ろに下がったり,

左に動くと,上段の人は技の幅が

広がり一本外れた後でももう一本

狙い打つことが出来ます。

 

体の構造についてお話します。

上段は間合いが大切です。

左足は右足より前に出れる距離が限られます。

理由は体が右に開いている分,

力を加える所が右足1か所に集中し,

次に打つ動作の溜めに時間かかり

力強く打つことができないからです。

 

簡単に打ちに行くと,

左小手を抑えられる

可能性がありますし,

一本技が外れた時に

次の一本が出しにくい位置

でもあります。

 

反時計回りに攻めることで,

足で間を測りつつ前に

知らない間に入ることができます。

蚊取り線香をイメージして

足を動かしてみて下さい。

 

 

 

まとめ

今回は,上段の人の攻め方の

Point3つをお話ししました。

 

・足を止めるな

・小手と突きで攻める

・右斜め前に反時計回りに攻める

 

となります。

 

上段の人は

竹刀が頭上にある分,

竹刀のスピードが速いので

足を動かさないと餌食となります。

 

両小手と突きが上手く打てると,

攻めのバリエーションが増え

相手を混乱させることが出来ます。

 

右斜め前に反時計回りに攻めると,

相手が打ちにくく嫌な攻め方になり,

間合いで相手を錯覚させることが

できます。

 

以上のPoint3つを

メモしておきましょう!

 

どんな相手でも同じですが,

「相手の思い通りにさせない攻め方」

できると自分のバリエーションが広がり,

相手を混乱させることができます。

 

自分なりに工夫しながらコツコツと

一緒に頑張りましょう!!!

【剣道メンタル】スポーツメンタルの5大NG!後半編

こんにちは,Honamiです!

この記事を読めば,

正しいメンタル知識を

得ることが出来ます。

 

前半編の

続きとなっています。

 

前半編をまだ

御覧になっていない方は,

下の記事をクリックしてみて下さい。

 

namikendo.hatenablog.com

 

今回は,5大NGの残り3つを紹介します。

 

  • 監督やコーチをよく見る
  • [絶対]と結果を求めすぎる
  • 最高のプレーをイメージする

 

これらを知ると

メンタルコントロールが上手くでき

最高のモチベーションで試合等に臨めます。

 

f:id:Namikendo:20211204161730j:plain

 

監督やコーチをよく見る

監督やコーチの為に試合をすると,

プレッシャーに押しつぶされませんか?

 

私が中学生の時,

試合中のタイムが止まった時に

先生の見ないと怒られ,

試合が嫌いになったことがあります。

f:id:Namikendo:20211204215757j:plain

 

視覚優位性

まず,指導者がコーチングを

学ぶ必要があるという

前提でお話しします。

監督の方を向いて怒鳴られても

聞き流せる選手は良いですが,

真面目な選手は要領よくできません。

 

選手側として大事なことは,

視覚優位性”というものです。

目の動きとメンタルは連動していて,

目線をコントロールすることでメンタルを

コントロールすることができるものです。

 

東京五輪の選手たちの中にも,

集中力を高める為に「空を見る」

「遠くを見つめる」ということを

する選手が多くいました。

 

遠くの方の1点を見つめて集中力を

高めることを”フォーカルポイント”と

言います。集中できない人は,

1点になる印を見つけるようにしましょう。

 

 

[絶対]と結果を強く求めすぎる

 

f:id:Namikendo:20211204165804j:plain

 

大事な試合で

「勝たないといけない!」とか

「絶対負けられん!」と,

勝敗の結果に

こだわりすぎる人は多いのでは

ないでしょうか。

 

メンタルは結果を気にしたり,

●●しなければならないと

義務感を感じると

いつもやっていることが

出来なくなります。

その為,

「この雰囲気を楽しもう」と心に余裕が

できると勝てるようになります。

 

特に剣道は,

相手を認め合い尊重することが大切です。

結果も大事ですが,目の前のことを

精一杯やると,後から

結果もついてきます。

 

 

最高のプレーをイメージする

 

アクシデントの連続

「最高のプレーだ」と思ったことは,

年に何回ありましたか?

あっても1・2回ぐらいだと思います。

スポーツは理想的な展開はほぼ無く,

アクシデントの連続だからです。

 

パフォーマンスのほとんどが

持っている実力の7割~8割という

出来の中で,最高をイメージすると,

出来なかった時の

ダメージが大きくなります。

 

防衛的悲観主義

作新学院大学教授笠原さん

がおしゃっていました。

 

男子柔道の大野将平選手の言葉で,

防衛的悲観主義”という言葉があります。

簡単に説明すると「最悪の未来を想定して,

そうならない為にどうしたら良いか対策し,

結果を出す思考パターン」になります。

 

よく考えれば,

プラス思考にすればと思う方も

いらっしゃいますが,

じつは,

日本人は体質的に

プラス思考を苦手としています。

アジア人に多い考え方で

ネガティブな人がプラス思考をやると

かえって不安になってしまいます。

 

逆にネガティブな人は,悪い状況を

考えるのが得意であります。

そこに対して

どうするかを考える方が

安心できるし,向いています。

日本人アスリートはほとんどが

防衛的悲観主義だと思います。

 

 

まとめ

スポーツメンタルの5大NGの3つ

 

・監督やコーチをよく見る

・[絶対]結果を強く求めすぎる

・最高のプレーをイメージする

 

についてお話ししました。

 

監督やコーチをよく見るということは,

視覚優位性を心掛けましょう。

どこでもいいので,

1点を見つめるようにすると

集中力がUPに繋がります。

 

 

[絶対]結果を強く求めすぎるということは,

心に余裕がない証拠です。

結果も大事ですが,

相手を互いに

認め合い尊重しましょう。

 

 

最高のプレーを

イメージしないで下さい。

試合はアクシデントの連続でしか

ありません。最高のプレーを考えすぎて

出来なかった時のショックは

とても大きいものです。

逆に,防衛的悲観主義みたいに

最悪な未来を考えて試合に

臨んでみて下さい。

 

自分のやり方に合った方法で

ステップアップしましょう!

【剣道メンタル】スポーツメンタルの5大NG!前半編

こんにちは,Honamiです!

この記事を読むと,

正しいメンタル知識を

得ることできます。

 

「心・技・体」って聞きますよね?

なぜ一番最初に「心」があるか

ご存知ですか。

メンタルはスポーツをする上で

1番大切な要素となるからです。

f:id:Namikendo:20211203105847j:plain

 

大一番での緊張や不安。

スポーツをやってきた人たちなら

一度は経験しているこの気持ち。

メンタルコントロール

様々な方法がありますが,

安易な取り組み方は

かえって失敗しやすいです。

 

 

以下の内容が5大NGとなります。

 

  • [緊張しない!]と意識する
  • 有名選手のルーティンを真似する
  • 監督やコーチをよく見る
  • [絶対]と結果を求めすぎる
  • 最高プレーをイメージする

となります。

 

これらを知ると

メンタルコントロールが上手くでき

最高のモチベーションで試合等に臨めます。

 

今回は,

長くなってしまいますので

前半と後半に分けて紹介します。

 

 

[緊張しない!]と意識する

暗示をかけるみたいな感じで

良いのではと思う方も

いらっしゃると思います。

 

逆説的思考侵入効果

「緊張をなくそう」という方に意識が向くと

プレーに集中できなくなり,「緊張しないように」

と考えると”逆説的思考侵入効果”といって,

”緊張”というワードに脳が意識が向き

余計緊張に繋がります。

 

”逆説的思考侵入効果”というのは,

結果を考えるほど,「うまくいかなかったら

どうしよう」とネガティブなる心理状態のことです。

 

[緊張しない]を意識しないには,

自身を受け入れることが大事になります。

 

自身を受け入れる方法は,

過去に投稿した

こちらをクリックしてみて下さい。

 

namikendo.hatenablog.com

 

CSバランス

CSバランスという言葉があります。

Cはチャレンジ,Sはスキル。

両者のバランスがいい時,

「確実に実行できる目標を忠実に実行している時」

に”フロー”という最高の心理状態に入りやすい。

フローは「ゾーン」とも言われます。

 

例えば,「ボールを見る」「筋を伸ばす」

といった相手に関係なく

確実にやれることに意識を向けると

CSバランスが取れ,「ゾーン」に

入る可能性を高めてくれます。

 

有名選手のルーティンの真似する

f:id:Namikendo:20211203183736j:plainf:id:Namikendo:20211203183712j:plain

野球のイチロー選手,

ラグビーの五郎丸選手などの

ルーティンを真似したくなる人は

多いのではないでしょうか。

 

遊び感覚でやるのなら問題ありませんが,

公式戦など勝負の場でやると,

相手に野次られるネタとなり結果的に

ルーティンの動作が小さくなりパフォーマンスに

大きく影響します。

 

ゲン担ぎとルーティン

そもそも

ルーティンというものは,

ゲン担ぎであると思っている方も

いますが,ゲン担ぎではありません。

 

ゲン担ぎとルーティンの大きな違いは,

一つ一つの動作に目的があるか否かです。

 

ゲン担ぎは,一つの行動に目的がありません。

例えば,靴は必ず右足から履くなどです。

右足から履くことに良いことあるか理由

を言えますか。特にないですよね。

もし,その行動をするだけで良い動きが

できるようでしたら練習は必要ありません(笑)

 

ルーティンは,一つの動作に目的があります。

下の例は,私が実際に

面をつけての稽古時に行うルーティンです。

 

(例)

①肩を力を100%にしたら,0%にする

(肩の力を抜くことで振る時に軽くなる)

②右足2回,左足1回ドンと鳴らす

(会場によって床の硬さが違うため最終確認)

③伸脚をする

(筋を伸ばすことで足が軽くなる,怪我予防)

④息を吐く

(息を吐くと力みが抜ける)

 

このように

一つの動作に全て目的があります。

 

私のルーティンは,

あくまで,参考までにしてください。

オリジナルを考えた方が

自分の為になります。

 

ルーティンはやることに集中しなければ

意味がありません。

「ルーティン=仕事」と考える

と分かりやすいと思います。

 

ルーティンをやることによって,

雑念を払い,集中力を高める

ことができます。

 

余計なことを考えずプレーに

集中できるのが,ルーティンから

得られる効果となります。

 

ただ,

ルーティンの習得は時間がかかります。

少なくても数ヶ月は試行錯誤して練習を

する必要があります。

 

ラグビーの五郎丸選手は

何年もかかったと証言しています。

私自身も半年以上かかりました。

 

f:id:Namikendo:20211203184122j:plain

東京五輪の選手たちのルーティンで最も

多かったのが,「音楽を聴く」ことでした。

音楽は勝手に流れ,自分で何かをする

必要がありません。

音に注意が向くため試合での

意識が外側に向き,考えすぎる状況を

抜け出すことが出来るからです。

 

まとめ

スポーツメンタルの5大NGの2つ

 

・[緊張しない]を意識する

・有名選手のルーティンを真似する

 

 についてお話しました。

 

「緊張しない」を意識するということは,

逆説的思考侵入効果が働いている

ということになります。

自分を知り受け入れることが大切です。

たまには,自分自身のことを

振り返ってみましょう!

 

CSバランスを上手く取ると

フロー状態になり,良いコンディション

で試合ができます。

 

 

有名選手のルーティンを真似すると,

周囲から野次られ集中力が低下してしまいます。

 

ゲン担ぎとルーティンは全くの別物です。

ルーティンは一つの動作に全て目的があります。

ゲン担ぎとルーティンは

全くの別物であるとメモしておきましょう!

【剣道管理】簡単な袴のたたみ方について

こんにちは,Honamiです。

この記事を読めば,

素早く簡単になお且つキレイにたためます

 

 

いきなりですが、

仕事に行く時にカッターシャツを着る場合

アイロンに当てたものを着て行きますよね?

 

逆にアイロンを当ててないと

だらし無く見えてしまいますよね?

 

袴も同じです。

キレイにたためないとシワが残り

かっこ悪くだらしが無いと

良くない印象を受けます。

 

逆に袴がキレイな人は

清潔に見えたりと、良い印象を受けます。

 

だが、しかし

袴をたたむのは

時間が掛かって大変ですよね?

 

一見難しそうですが、

覚えてしまえば簡単です。

 

そこで、簡単にたためる方法を

紹介します。

 

 

今回のたたみ方は

剣道の袴だけではなく,

居合や弓道の袴でも同じようにたためます。

 

 

目次

 

袴を畳む前に覚えておくこと

剣道袴のたたみ方は人それぞれ

剣道袴のたたみ方には

正式な方法がありますが,

とても複雑で難しいです。

 

大急ぎで準備する時や片付ける時は

悠長にたたむ時間はありませんよね。

 

私は,畳みやすさとコンパクト重視で

工夫していました。

 

実は,畳み方の基本はほとんど同じです。

細かい部分は人それぞれです。

「このたたみ方じゃないといけない」と

いうことはあまり意識しなくても大丈夫です。

 

アイロンをかけておきましょう

袴のひだをアイロンでかけて

おかないとキレイに畳むことが

できません。

 

洗濯すると,

ひだが消えてしまいますので

多少面倒でも全てのひだに

必ずアイロンかけて下さい。

 

アイロン掛けるときは「中」で,

面タオルを当て布にすると袴が

長持ちし,面タオルも掛けられるので

一石二鳥です!

 

袴のたたみ方

①全てのひだをキレイに揃えます。

 

ポイントとして

後ろ側のひだから揃え,

表にひっくり返してから

中側にあるひだを揃えると

やりやすいです。

 

 

②5本のひだがある方を表とします。

下の画像は,

袴が少し横に広がっている為

少しハの字になっていますが,

細長い長方形になるように

赤い線に沿って内側に畳みます。

 

f:id:Namikendo:20211121203133j:plain

 

③細長い長方形になったら,

以下の画像のように3等分に左へ向かって畳みます。

 

f:id:Namikendo:20211121203845j:plain

 

 

④3等分に畳みましたなら,

左の画像のような向きにしてみて下さい。

そしたら,長い紐をクロスしてにおきます。

長い紐は,

右の画像のように内側に折り4等分にします。

 

f:id:Namikendo:20211121204112j:plainf:id:Namikendo:20211121204554j:plain

 

⑤後ろの短い紐を結びます。

左側の紐は完成となります。

f:id:Namikendo:20211121205522j:plainf:id:Namikendo:20211121205559j:plainf:id:Namikendo:20211121210713j:plain

 

⑥右の紐も同じようにやります。

以下の画像が完成となります!

f:id:Namikendo:20211121210154j:plain



以上のような畳み方をすると

防具袋やカバンに詰めても型崩れしません。

このたたみ方が早くできるように工夫しましょう!

 

剣道の袴にはひだが多いか?

 

剣道の袴になぜ,5本ものひだが

あるかご存知ですか?

 

「5」という数字には

ちゃんと意味があります。

仁・義・礼・智・信

五常の道を表しています。

 

五常の道

五常とは,儒教における5つの道徳法であります。

①「

己に克ち,他に対するいたわりの心。

苦しいことにめげず稽古に励み,

自分一人が良い訳ではなく

他人をいたわる心を持つ。

 

理にかなった行いをする事であり,

利害を捨てて社会の為に尽くすこと。

悪いことはせず,

正しいことは勇気をもって行う。

 

円滑な人間関係や秩序を維持する行為であり,

頭を下げ敬意と感謝を表す言葉や動作のこと。

相手を負かすだけが剣道ではない。

常に礼の心を持つ。

 

知る,心に悟ることであり,

物事を理解し善悪の区別をする心。

学問に励み,広い知識を身に着けて

善悪を正しく判断する。

 

嘘を言わない,人を騙さない,

忠実な心,人を疑わず信頼する心。

剣道を通じて本当の人間関係を築く。

 

この5本の折り目を正しく着装することは,

五常の心」を示すこととなります。

 

「折り目正しい」人物になれるよう

精進していきましょう!

 

まとめ

今回は,袴のたたみ方についてお話しました。

 

正しく素早い袴のたたみ方

 

袴のひだは,儒教の道徳法である

 

剣道において,正しい着装で

日々の稽古を行うことは当たり前です。

 

当たり前を当たり前にできる人は,

そういません。

 

その為には,

きちんと畳めるようになりましょう!

 

【剣道管理】袴の洗濯方法と干し方について

こんにちは,Honamiです!

この記事を読めば,

袴を長持ちさせることができます。

 

正しく洗濯と干すことが

できていなかったら

藍染が落ちてムラが

できてしまいます。

最悪の場合は,

臭くなりカビが生えてしまいます。

 

洗濯と干し方を正しく行えば,

袴を長持ちさせられます。

 

私は貰い物の綿袴を

洗濯しようと手洗いでやったのですが,

とても時間がかかり,

最悪なことに牛の模様みたいに

なってしまいました(笑)

 

↑ 以上のようなことにはならないように

簡単な洗い方と干し方を紹介します。

 

 

目次

 

袴の素材について

袴の素材によって洗濯が変わります!

素材を簡単に紹介します。

綿

綿の袴は洗うのが1番大変ですよね。

綿100%の生地でほとんどが藍染であります。

きめ細やかなで重厚感がある為,

試合や審査でよく着られます。

洗うと色が落ちやすく,縮み,

シワが残ってしまいます。

その為,

慎重に管理をしましょう!

 

テトロン

ポリエステルとレーヨンからできた繊維を

化学染料で染めたものです。

綿と比べると

軽く,速乾性が高いです。

色落ちや縮みがほとんどありません。

しかし,光沢がある為

試合や審査など見せる場所での

着用はお勧めしません。

 

ジャージ

先ほどのテトロン

ほとんど変わりません。

ジャージは,

テトロンよりも速乾性があり,軽量であります。

さらに折り目が縫ってあるものが多い為,

型崩れしにくいです。

 

洗い方と干し方

化学繊維が使われている袴と

綿袴では,洗い方が全然違います。

 

最初に,

ジャージとテトロン

洗い方を紹介します。

ジャージとテトロンは,

洗濯機でも大丈夫です。

 

ジャージとテトロン

①同系色の物なら一緒に洗っても可

・なるべく単体で洗うほうが良い

 

②袴をたたんで洗濯ネットに入れる

・腰板を内側に折り入れ,

    型崩れしないようにする。

 

③洗剤は少なめに入れる

・多く入れてしまうと色落ちが酷くなる。

 

④出来たらすぐに陰干しする

・濡れたまま放置すると変な形になる。

直射日光に当てると色落ちしてしまう。

 

 

次に,

綿袴の洗い方を紹介します。

実は,最近の綿袴はWウォッシュ

明記されている物は洗濯機で洗えます。

洗濯機で行う場合は,

ジャージの袴と同じ洗い方でOKです!

 

ただ,

そのような商品は出始めたばかりである為,

ほとんどが手洗いとなります。

 

綿

①袴を畳んだ状態で,

 たらいや桶に入れて押し踏み洗う

藍染は色落ちが凄くぬるま湯に浸す。

・天然素材の洗剤や洗濯石鹸を少量でやる。

・色落ちする為,踏み洗いは10分~15分くらい

 

f:id:Namikendo:20211125185528j:plain

 

②洗い終わったら,すぐに干す

・濡れたまま放置しておくと,

    型崩れしやすくなる。

・この時に脱水もしてはいけない

 

③陰干しをする

直射日光は厳禁!!

・脱水していない為水滴が落ちるのを

 防ぐには新聞紙や桶などを置く。

 (置かなかったら床が青くなる)

・以下のようなハンガーで干すと

 型崩れしにくく,

   空気の通り道ができ早く乾く。

 

f:id:Namikendo:20211125184755p:plainf:id:Namikendo:20211125184632p:plain

めんどくさいと思いますが,

これらの工程でやると長持ちすることが出来ます!

 

まとめ

今回は,

袴の洗い方と干し方についてお話しました。

 

最低でも,この4つは覚えておいて下さい!

 

袴の素材について知る!

 

袴を畳んでから洗い始める!

 

洗い終わったら,すぐに干す!

 

直射日光は厳禁!

 

剣道をやる上で

袴が正しく管理されていなかったら

試合や昇段審査会場で恥ずかしい思いをするのは

あなた自身です!

 

そうならないように

袴の管理を正しく行いましょう。

【試合 実践】試合で緊張しない為には?

こんにちは,Honamiです!

この記事を読めば

試合に怖くなくなり,

集中して試合をすることができます。

 

自分に合った方法でステップアップ

していきましょう!

 

皆さん,

「やばい,緊張する」って

ことありますよね?

私もよく試合の直前にありました!

 

緊張したまま試合をして,

良いことありましたか?

ほとんど無かったと思います。

 

もし,結果的に勝てたとしても

試合内容は良くないはずです。

 

逆に,集中した試合は濃い内容

であることが多いはずです。

 

私が高校生の時に

緊張しない方法を考え模索し,ある結果に

辿り着きました。

 

・自信を持つこと

・自身を受け入れる

 

の2つです。

 

これらの2つを知ることで,緊張がほぐれ

思い切って試合をする事ができます。

f:id:Namikendo:20211115201253j:plain

 

目次

 

自信を持つこと

「自信ってどうやって

付けるものですか?」と

道場の生徒さんよくに聞かれます。

 

私も高校生の時,

緊張が顔や態度に出るくらい

「自信」は全くありませんでした。

 

実は,自信を付けることは超簡単です!

 

そもそも「自信」って,

考えたことありますか?

 

・自分の能力や価値を確信すること。

・自分の正しさを信じ疑わないこと。

(広辞苑より)

 

つまり,

[思い込みをする]

ことです!

 

f:id:Namikendo:20211201000619j:plainf:id:Namikendo:20211201000629j:plain

 

自信を付ける方法

 

やり方は色々あります。

そのうちのいくつかを紹介します。

 

①勝者のように振舞う

 

この方法は,

ラグビー日本代表

メンタルコーチ荒木香織さんが

おしゃっていました。

 

自信のある・無しは,

表情姿勢仕草話し方

おのずと表れます。

 

自信なさげな態度をしていたら

相手になめられてしまいます。

自身も不安な気持ちに陥ります。

たとえ自信が無くても顔を上げ,胸を張り

自信があるように振舞うことを意識して下さい。

相手の反応が変化すれば,結果も変わってきます。

それが自信に繋がります。

 

 

②小さなことでも自分を褒める

 

私も高校生の時によく

やっていました。小さなことの積み重ねが

大きな一歩となり,出来たことに達成感を

感じます。

 

このような感じで

やると良いです。

f:id:Namikendo:20211201083325j:image

 

③【絶対にできる感覚】を再現する

 

できる感覚は

自信を持つ感覚を作るPointとなります。

 

例えば,【椅子に座る】ことについて,

多くの人がなんの問題も無く,

【できる】と考えるでしょう!

その【できる感覚】を解明し,

再現可能にすることで

【できる自分】を思い出します。

 

以下のようにセルフイメージをする事で,

自信を持っている状態に

近づけるかがPointになります。

 

自信というものは,

誰かが付けるものではなく

自分自身で付けるものです。

 

 

自身を受け入れる

実は,自身の受け止め方で大きく変わります。

どのように認め,受け入れればよいか

いくつか紹介します。

受け止め方の実践法

 

①意識的になる

受け入れるには,「受け入れていないこと」

に意識的になり,気づくことから始めます。

 

そこで,一旦立ち止まって自問自答をし,

無意識にやり過ごそうとしている問題はないか

確認をする。

 

「劣った点あっても,自分には価値がある。

人間誰だって落ち度はあるのは当たり前」と

納得してみて下さい。

 

②状況をありのまま受け止める

 

心理学のクリストフ・アンドレ氏は,

このような言葉を唱えています。

 

「今は失敗しただけ。それ以上,

悪いことが起こったわけじゃない」

 

「失敗は失敗。それを認めて取り返そう」

「ありのまま,ありのまま」

というものです。

 

ネガティブ思考をストップさせ,

冷静さを取り戻し,現状を受け入れ,

適切な行動へとつながることができます。

 

 

求めすぎないことがPoint

いきなりですが,

試合で良い結果を求めすぎていませんか?

 

勝負の世界では,結果が第一でしょう。

良い結果に求めすぎて集中できなかったら

本末転倒になります。

 

「もっとやればできる」と考えるのは

悪いことではありません。

過去を振り返って,

そのような素晴らしい日々が続きましたか。

そのようなことはないでしょう?

「もっともっと」と望むでしょうが,

往々にしてそういう人は

環境が「何とかしてくれる」と

思っていることが多いはずです。

 

でも,環境は自分で

作っていくしか無いです。

自分が変わらなったら,

何も変化は起こりません。

「もっと」を望んでいても

得られるものはありません。

 

今できることを精一杯やっていけば,

失敗もストレスも少なると感じます。

 

 

まとめ

今回は,試合で緊張しない方法について

お話ししました。

 

自信を持つこと

自身を受け入れる

 

自信とは,

思い込みであります。

 

自信を持つには,

自信なくても堂々とする。

自分を褒めること。

絶対できるイメージを行い再現する。

 

受け入れるには,

自問自答をして振り返る。

ネガティブに物事を捉えない。

多くを求めず,今を精一杯頑張る。

 

となります。

 

自分に自信を持ってコツコツ

頑張りましょう!!!